雑食ふしあな雑記

勢いだけで映画やアニメの話など 

MENU

メリー・ポピンズ:リターンズ 悪い点

まずいつものディズニーへの苦言として
 
「はい、ウチは社会問題にしっかりと配慮していますよ」
 
という時代的に齟齬がある黒人優遇問題
 
人種に関わらず大衆には分かりやすくしなくては理解できない、文句を言うということを踏まえても流石に物語のバランスが少し歪に見えてしまう観客のセカンドオピニオン化はやめて頂きたい
 
 
 
なんてなことはいつものディズニーの悪癖、というか病的な強迫観念は毎度のことなので置いておこう
 
 
さぁ問題その2、母の形見である瓶の修理を頼んだわけだが、誰が見てもわかる通りあれはメタファーであり象徴だ。
 
しかしこの瓶の出番は修理を頼んで以降最後まで出てこない。完全に忘れているのか気が利いていないのか
 結局のところ、親であるマイケルはあれを売ろうとしてまで追い詰められていたことも、その末彼らがそれを割ってしまったことも知らないままだ。
 
本当に惜しい。
 
 
 
続けて問題その3、救われない銀行の頭取
なぜ彼も救ってあげないのか、なぜ彼は自分に合った風船を選べないのか
 
それはただ悪役として物語に入れられた異物だからだ。
ここもまた本当に惜しい、単純に制作側の好き嫌いの問題で個人的にキャラクターへ罰を与えているように見える
 
初代の子供の2ペンスを無理やり奪おうとする銀行の爺さんでさえ最後は救われるにも関わらず、なぜコリン・ファースは許されないのか
 
彼をただの拝金主義者にする必要はない
 
 
 
 
問題点その5
 
安易にヒットを狙いの要素を入れる必要性
 
むろん多くの人気ヒット映画に通底する要素がある
 
それはカーチェイス、恋愛、歌だ
 
もちろん歌はディズニー及びメリー・ポピンズには欠かせないものであるからここでは省くにしても
 
あのロイヤルダルトンボウルの中での下りは必要だったのだろうか?
 
いわゆるアクションだけで、ストーリーや子供たちの関係性は動いていない。よくあるとりあえずのチェイスになってしまっている
 
 
そしてジャックとジェーンの、これまたストーリーにはなくてもいいもので、彼らが愛を感じることで話の深みには繋がらず「勝手にやってる」だけに留まっている
 
 
そして一番の問題その4
 
バンクスの家だけでなく、我々の元に帰ってくる必要はあったのか
 
 
 
これが一番の問題だ
 
もちろんディズニーは慈善団体じゃない、利益のためならなんだってする
 
しかしただの続編ではダメだとアイズナーがCEOであった時代に嫌というほど味わっているはずのディズニーは、この時代になぜそれを描くに足るのかというのを無理があろうとも見出す必要がある
 
 
しかし今作はどうだろう、1935年と2018年を繋ぐようなテーマがあったかと言われれば疑問だ
 

eiga.com

この記事ではエミリー・ブラント

人々が非常に苦労していた時代だから。混沌とした社会に求められる秩序を改めて示すために、メリー・ポピンズがやってくる。それをいまこの時代に見せたかったのだと思います
 
 
頷くには少し無理があるというか、別にいつの時代にだって言える当たり障りない理由だ。
 
 
 
この映画は面白いし、作り手は頑張っている
 
しかし過去の名作を現在に蘇らせる意味を物語に組み込んで欲しかったなぁと、非常に個人的な意見で締めたいと思います